加賀屋姉妹館 あえの風加賀屋姉妹館 あえの風

日帰りプラン

気軽に楽しむ、あえの風。

気軽に楽しむ、あえの風。

昼食または夕食と、法要などの行事でお好きな時間帯でお食事ができる日帰りプランをご用意しております。
お食事の前や後にゆっくりと温泉や館内施設をご利用になられておくつろぎください。
3タイプのプランをご用意いたしました。

  • 温泉とお食事をいただく昼食日帰り プラン
  • 迫力満点のショーを楽しむ夕食日帰り プラン
  • 故人を想い、能登に集うご法要 プラン

Memorial Packages

ありし日の故人の想い出を語り合い、お食事を共にする、和やかなひととき・・・
当館では、その大切な日を心を込めてお手伝いさせていただきます。
また、ご法要の後には波静かな七尾湾を眺めながら温泉に入り、ゆったりとおくつろぎいただけます。
あえの風での「偲ぶ会」がより印象深いものになることを願っております。

ご法要プランのパンフレットをダウンロードする

01 ご法要

01

お食事を共にするひとときを。

厳かな中にも、和やかなひととき・・・季節の食材をふんだんに使い、故人を偲ぶ大切な日にふさわしいお料理をご用意いたします。

  • 法要料理
    -ききょう-
    桔梗

    お一人様
    6,600

  • 法要料理
    -こちょう-
    胡蝶

    お一人様
    8,800

  • 法要料理
    -しらゆり
    白百合

    お一人様
    11,000

02

会場をお選びください。

会場は人数や希望に合わせてお選びいただけます。

会場について

コンベンションホール

コンベンションホール

奉燈(イス・テーブル)

奉燈(イス・テーブル)

宴会場(高椅子・高御膳)

宴会場(高椅子・高御膳)

※別途会場使用料 11,000

03 ご法要

ご会食の後は、ゆったりと温泉をお楽しみいただけるのも当プランの魅力です。 03 ご法要

03

宿泊やお風呂などもご利用いただけます。

遠方からご出席の方や、久しぶりの再会で、もっとゆっくりお話がしたいと思われる方のために、特別ご宿泊プランをご用意いたします。
オーシャンビューのお部屋でおくつろぎいただけます。

客室について 温泉について

お食事、会場使用料、陰膳、送迎バス、装花が含まれているプランをご用意しております。

※送迎は七尾市内・中能登町・羽咋郡に限ります。
※送迎バスの定員を超える場合及び上記以外のご乗車場所をご指定の場合は、御見積書をご提出致します。

プランのご案内

01料理をお選びください

3つのプランからお選びいただけます。

  • 桔梗プラン

    15名様165,000

    ※お一人様追加 11,000円

    桔梗プラン

  • 胡蝶プラン

    15名様198,000

    ※お一人様追加 13,200円

    胡蝶プラン

  • 白百合プラン

    15名様231,000

    ※お一人様追加 15,400円

    白百合プラン

02会場をお選びください

下記3タイプからお選びください。

  • コンベンションホール (イス・テーブル)

    コンベンションホール
    (イス・テーブル)

  • 奉燈 (イス・テーブル)

    奉燈
    (イス・テーブル)

  • 宴会場 (高椅子・高御膳)

    宴会場
    (高椅子・高御膳)

03陰膳

故人にお供えするお料理。

陰膳

04送迎

小型バス1台
※20名乗 / 七尾市内・中能登町・羽咋郡に限ります。
※送迎バスの定員を超える場合及び上記以外のご乗車場所をご指定の場合は、御見積書をご提出致します。

バス送迎承ります(有料)。詳しくはお問い合わせ下さい。

・料金はすべて消費税別・サービス料込でございます。
・会場は人数や希望に合わせてお選びいただけます。電話予約が必要です。
・温泉には別途150円の入湯税がかかります。
・ご予約は14日前までお承りしております。
(事情によりお受けできない日もありますので、事前にご予約お願いいたします。)
・週末・連休の際のご予約は一度お電話にてご相談ください。

ご予約はお電話にてお願いします。
tel. 0767-62-2111
受付時間 8:00~20:00

お忙しいご当主様に代わり、案内状から祭壇装花・返礼品まで承っております。
お客様のご要望、ご予算に応じて多彩に取り揃えてございますので、お気軽にご相談ください。

忌日法要

忌日法要は、四九日法要(七七日)まで、亡くなった命日から数えて七日目ごとに行います。

◆初七日(7日目)
初七日は葬儀に一区切りをつける日です。お寺様の読経の後、精進料理を供して法要を営みます。
◆二七日(14日目)  ◆三七日(21日目)  ◆四七日(28日目)
◆五七日(35日目)  ◆六七日(42日目)  ◆七七日(49日目)

四九日の法要

忌日の中でも重要な日です。
この日をもって「忌明け」とする場合が多く、納骨、埋骨もこの日に行う事が多いので、近親者や故人と親しかった友人・知人を招き、大掛かりな法要となります。

年忌法要

◆一周忌(1年目)
亡くなった翌年の同月同日(祥月命日)に行う法要。
近親者や故人と親しかった友人・知人を招き、比較的盛大に営みます。

◆三回忌(一周忌の翌年) ◆七回忌・・・命日の年も含めて7年目(満6年目)
◆十三回忌 ◆十七回忌 ◆二十三回忌 ◆二十五回忌 ◆二十七回忌
◆三十三回忌 ◆三十七回忌 ◆五十回忌

ご法要プランのパンフレットをダウンロードする

PAGETOP

MENU

MENU